運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-12-04 第168回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

下田敦子君 最終的な消費公共事業に比べますと、投資の額は余り大きいものと言い難いものもありますけれども、私はこの住宅新築に伴う住宅設備機器、あるいは家電製品、家具、これらの個人消費高は確実に経済波及している要因であると思います。本年の下半期の出荷状況の額、その状況、それから今後の見通しについてお尋ねをしたいと思います。  

下田敦子

1994-06-03 第129回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

そういう点では、財政調整機能というか、非常に、何というのですかね、政治的なものは一切入らない仕組みになっていることですし、そういう点での地方財源保障機能的なものとしては中立性を持って働いているんだろうというふうに思うのですが、地方消費税という形にしますると、間接税には間違いないし、景気の変動には非常に安定した間接税財源だということになろうかと思うのですけれども、しかし、消費高の多いところですね、特に

小林守

1989-03-02 第114回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

消費税なんだから課税対象となるのは消費高であるべきなんだが、奇妙なことに消費という言葉もなければ概念もない。定義がない。付加価値税と言われますが、その課税客体の実質である付加価値については、税法のどこを見ても付加価値額算定方法が規定されてないわけです。一体これは何にかける税金ですか。課税客体は何なんですか。この辺にもう少しよく整理していただく必要があります。

富岡幸雄

1981-03-19 第94回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

消費高でございますが、五十三年の全国が三万六千六百十キロリッター、それから山梨が三千百六十八キロリッター、パーセンテージにしますと八・六でございますが、これは一人頭消費量からいたしますと約四リッターになります。このとき同様全国民の一人頭にしますと、約一億としますれば三百六十ccということでございますので、山梨が四リッターでございますから、それの約八分の一ぐらいになるわけでございます。

笠原信松

1979-11-28 第90回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

ところが、この問題を論議するに当たりまして、私は参考までに食糧庁内の食管月報編集委員会が発行しております食糧管理月報というものがございますが、これのことしの七月号を見ますと、五十三年度の農家消費高というものは二百四十六万五千トンと書いてある。ところが五十三年度の政府が出した農家消費の実態を見ますと三百四十万トンとなっているのですね。

中川利三郎

1977-10-13 第82回国会 衆議院 予算委員会 第4号

それは省エネルギーの一つにもなりますけれども、特にいま代替エネルギーとして原子力の問題が話がありましたけれども、原子力で百十万キロワットの電力を引き出すために使う石油はどの程度だろうかという計算、鉄鋼からセメントそして工場をつくり、それで発電所をつくりそして再処理工場、それから廃棄物処理、この一貫する原子力発電にかかわる石油消費高使ったものと、それから原子力電力として活用されるものとのトータルバランスシート

石野久男

1975-03-26 第75回国会 参議院 大蔵委員会 第12号

これはまあ特別の、たとえばどういうのでしょうかね、著しく奢侈的な商品に対する課税というふうなものは、これは重く課税していくというような点で意味がないことはないんですが、しかし、一般的に言われていることは、大衆でもお金持ちでも、同一の商品についてそう消費高に差異があるわけではございませんからね、ですから、どちらかというと、大衆的な負担というものをむしろ高めていくのだと、しかし、まあ非常に徴税技術としては

寺田熊雄

1973-06-21 第71回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第16号

しかも年々消費量は増大して、酒類の中では一番消費高が大きいと思います。そういった意味で、もし値上げをするということになれば、国民生活に与える影響は非常に大きいと思います。そういう意味でも、この物価上昇期、特に年内は、ぜひともひとつ、そういう要求がありましても、私は大蔵省とも相談いたしまして、これを上げない、絶対に抑制する、そういう方向で進んでいきたいと考えております。

橋口隆

1973-04-12 第71回国会 参議院 建設委員会 第5号

田中一君 どうも第七次計画に入ってしまうと法案の審議もありますから、あまり触れないでおきたいと思うのですが、ただ、ガソリン消費高というものは鈍化しているというように聞いておるのですが、それはどういうことになっていますか。自動車によるガソリン消費量、その点、ちょっと財源のことについて説明してほしいと思います。

田中一

1970-06-09 第63回国会 参議院 物価等対策特別委員会 閉会後第1号

日本国内小麦消費高の中の約八割は輸入小麦が占めているという状態でしょう。この輸入小麦国際価格はどうですか。ずうっと、この十年ばかり値下がりしているのです。したがって、政府製粉会社に払い下げる価格もずっと値下がりしている。それにもかかわらず、製粉小麦値段、パンの値段は上がっているじゃないですか。

渡辺武

1968-09-17 第59回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

私は、たとえば輸入とかそういう問題を一切抜きにして毎年の米の生産高日本国内内地米生産高と、それから米の消費高つまりこれは農民の自家用米も加えて、それを比較をしてまいりますと、私の計算に間違いはないと思うんだが、間違っておったら訂正してください。私は、その不足がずっと続いていて、四十一年でとんとんになって、四十二年で二百万トン近く余った、こういう状態だと思うが、そのとおりですか。

西宮弘

1966-03-23 第51回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第10号

したがって私は、日本原子力行政の取り組み方が、何年に何万キロの発電を行なって、そのために石油をこれだけ倹約して、外貨の消費高をこれだけ倹約するというような考え方、その計画の立て方は主客転倒だと思う。そうでなくして、そういうことをするためにこれから数年間原子力行政をどうしていくかというところになければならぬ、私はこう思うのです。  

佐々木良作

1964-06-02 第46回国会 衆議院 予算委員会 第20号

やみ米流通量の動向につきましては、これは管理しているのでございませんから的確に把握することは困難でございますが、米穀生産量から農家米穀消費高政府買い入れ数量とを差し引いたやみ流通量を推定いたしますと、三十八年産米につきまして、三十七年産米に比べまして約六万トンから三十万トンの玄米トン流通省が少なくなっておりますので、年間にいたしましておおむね百万玄米トン視度やみ米として流れるものではないか

赤城宗徳

1963-07-04 第43回国会 衆議院 外務委員会科学技術振興対策特別委員会連合審査会 第1号

アメリカその他の先進国に追いついてこれを追い越し、日本の繁栄をもたらすということのためには、現在は、総消費高の中で個人消費のパーセントというものは非常に低いし、国民の総投資の中で占める国民の福祉のための投資というものも非常に少ない。すなわち、国民生活を犠牲にして低賃金でやたらに働かせるということでやっと外国に追いつこうという背伸びした無理な姿が出ておる。

石川次夫

1958-07-01 第29回国会 参議院 商工委員会 第5号

福井県は昨年、三十二年度において原糸消費高全国比率といたしましては、人絹糸は四二%三でございますし、スフ糸は二八%四、生糸は九・六%、合成繊維は三五%三、その他が三四%、織物生産にいたしますと、人絹織物は四三%七八、絹織物は一三%六二、その他が三三%六九、全国最大生産地でございます。

滝波清